Zaif(ザイフ)の追証とロスカット、証拠金維持率ってなに? Zaif(ザイフ)で追証は発生するの?
証拠金維持率がどのくらいでロスカットされてしまうの?
はじめてZaif(ザイフ)や仮想通貨(暗号資産)FXを始める方は、このようにお考えではないでしょうか。
追証・ロスカット・証拠金維持率は、Zaif(ザイフ)でレバレッジ取引を開始するときにかかせない知識です。
Zaif(ザイフ)の追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
Zaif(ザイフ)の仮想通貨(暗号資産)FX、すなわちレバレッジ取引は、資金効率よく取引できます。
レバレッジをかけ手持ち資金の数倍で取引できるため、利益を数倍に出来る一方、マイナスに転じてしまった場合は同じように大きな損失リスクを被るおそれがあります。
ビットコインFXの損失リスクからユーザーを守るために、Zaif(ザイフ)などの各取引所では追証やロスカットが備わっています。
証拠金維持率は、追証やロスカットを発動・執行する目安の基準として、Zaif(ザイフ)をはじめとした各取引所ごとに定められています。
Zaif(ザイフ)は追証なし。ロスカットが即執行される
追証とは、その名の通り追加証拠金をさします。
Zaif(ザイフ)で証拠金を担保に注文し、ポジションを建てるとしましょう。
自分の思いとは逆に損失方向にレートが動き、含み損が発生してしまうことがあります。
レートの動きはさらに損失方向に向かいポジション内に含み損が積もり一定額を超えてしまうと、ロスカットすなわちポジションが強制決済されてしまいます。
追証は、ポジションの証拠金に対して含み損の割合を下げるために追加入金を行い、ロスカットを防ぐために役立ちます。
ところがZaif(ザイフ)では追証が発生せず、即ロスカットとなります。
追証はロスカット対策として役立つ一方、追証後にポジションが利益方向へ回復せず最終的にロスカットされてしまった場合は、証拠金に加え追証を失い、損失を借金として抱えなければいけません。
Zaif(ザイフ)では追証がないため、たとえレバレッジ取引で負けてしまっても失うのは証拠金だけで済みます。
ただ損失分は追証があろうがなかろうが発生する点にはご注意ください。
Zaif(ザイフ)のロスカット時の処理は追証がないうえAirFXと信用取引で異なる
Zaif(ザイフ)のレバレッジ取引(FX)にはAirFXと信用取引があり、ロスカット時の処理が異なることに注意しましょう。
信用取引のため証拠金10万円を預け、現在の口座残高は20万円、ポジションの含み損30万円でロスカットされたとします。
信用取引のロスカット時の実質的な損失である10万円は、口座残高の20万円の中から相殺されて処理されます。
一方、AirFXはあらかじめ証拠金以上の損失を発生させないしくみをとっており、含み損がポジションを上回ってしまう場合は、他者が保有する含み益のポジションと相殺しロスカットします。
いずれにしてもZaif(ザイフ)では、追証などによる証拠金以上の費用が発生することはありません。
ただしマイナス残高になってしまった場合、新規取引や出金するためには、Zaif(ザイフ)へ入金し口座残高をプラスにする必要があります。
Zaif(ザイフ)のロスカットは証拠金維持率30%で執行
Zaif(ザイフ)のロスカットは証拠金維持率が30%を下回ったときに執行されます。
証拠金維持率は、Zaif(ザイフ)の有効証拠金に対して必要証拠金がどのくらいの割合を占めるのかによって変化し、30%に到達するとロスカットされてしまいます。
有効証拠金は口座の評価証拠金をさし、必要証拠金はポジションを建てるための必要資金をさします。
Zaif(ザイフ)の証拠金維持率の計算方法
Zaif(ザイフ)にポジションを建てる際、口座の証拠金維持率はどのくらいであるのかを確認するため計算方法をみていきましょう。
まずはじめに証拠金維持率の算出に必要な、必要証拠金と有効証拠金の算出方法からみていきましょう。
Zaif(ザイフ)の証拠金維持率を算出するための必要証拠金の計算方法
必要証拠金は、Zaif(ザイフ)でポジションを建てるために必要な証拠金をさし、以下の計算方法で算出できます。
必要証拠金⁼注文価格×数量÷レバレッジ
たとえばZaif(ザイフ)で1BTC=100万円のとき、1BTCをレバレッジ4倍で注文するとしましょう。
100万円×1BTC÷4⁼25万円、すなわち必要証拠金は250,000円になります。
Zaif(ザイフ)の証拠金維持率を算出するための有効証拠金の計算方法
有効証拠金は、Zaif(ザイフ)の口座資金の余力をさします。
たとえば現在保有するポジションの資金と含み損益、決済済みのポジションの資金と損益など、実質的な口座残高をさします。
有効証拠金⁼口座残高-必要証拠金
たとえばZaif(ザイフ)の口座残高が100万円で、必要証拠金が25万円だった場合の有効証拠金は以下の通りです。
100万円-25万円⁼75万円、すなわち有効証拠金は750,000円です。
Zaif(ザイフ)の証拠金維持率の算出方法
Zaif(ザイフ)の証拠金維持率の計算方法は以下の通りです。
証拠金維持率⁼有効証拠金÷必要証拠金×100
75万円÷25万円×100⁼300%、すなわち証拠金維持率は300%になります。
Zaif(ザイフ)のロスカットは証拠金維持率の他、レバレッジ倍率にも注意
Zaif(ザイフ)でポジションを建てる際に注意すべき証拠金維持率ですが、もうひとつ注意すべきはレバレッジ倍率です。
上の必要証拠金の計算方法から、レバレッジ倍率がZaif(ザイフ)のロスカットに影響を与えることはご理解いただけたでしょう。
最大4倍でポジションを建てられるレバレッジ倍率ではハイリターンが期待できる一方、含み損も大きく発生しやすく証拠金維持率を下げる要因となります。
レバレッジ倍率が高いほど、じゅうぶんな有効証拠金が必要になりますので、Zaif(ザイフ)でレバレッジ取引する際は、まず一度証拠金維持率を計算してからポジションを建てるとよいでしょう。
Zaif(ザイフ)の追証とロスカット時の証拠金維持率を他社と比較
では最後にZaif(ザイフ)では採用されていない追証の有無と証拠金維持率を、国内仮想通貨(暗号資産)取引所と比較してみました。
※「追証の有無」/「ロスカット率」の順に表記
- Zaif(ザイフ):追証なし / 証拠金維持率30%
- DMM Bitcoin:証拠金維持率100% /証拠金維持率80%
- bitFlyer:証拠金維持率100% /証拠金維持率50%
- GMOコイン:証拠金維持率100% / 証拠金維持率75%
実は他社と比較すると、Zaif(ザイフ)は追証、ロスカット率において非常に取引しやすい環境です。
Zaif(ザイフ)の追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説まとめ
Zaif(ザイフ)の追証、ロスカット、証拠金維持率を解説しました。
国内取引所にもかかわらず追証がないZaif(ザイフ)は、資金負担を軽く取引できるのが大きな魅力と言えるでしょう。
ロスカット率も証拠金維持率30%良心的で、ポジションを維持しやすく利益獲得に結びつけやすいのも魅力です。