ゼロからはじめる暗号資産

仮想通貨(暗号資産)に関する情報を発信しています

STEPN(ステップン)の計算ツールを分かりやすく解説

STEPN(ステップン)は歩くことでトークン(GST)を稼げるゲームです。

しかし、実際にどれくらい歩けばどの程度のGSTが稼げるのかはいまひとつ分かりにくいと言わざるを得ません。

そのため、多くの人は獲得できるGSTを各種計算ツールを使って概算しています。

そこで今回はSTEPN(ステップン)の計算ツールについて分かりやすく解説していきます。

STEPN(ステップン)の計算ツールを分かりやすく解説

STEPN(ステップン)の計算ツールといえばSTEPN.Guide

STEPN(ステップン)にかかわる計算ツールといえばSTEPN.Guideです。

他にも計算ツールはあるようですが、STEPN.Guideに勝るものはありません。

一部にはSTEPN.Guideは三種の神器とまで言われているほどです。

これからSTEPN(ステップン)を始める人はぜひともSTEPN.Guideもあわせて利用していきましょう。

ちなみに、三種の神器のほかの2つは「Discode」と「MINT(ミント)シミュレーター」です。

Discodeはいわゆるメーセージアプリの一種で、ライングループやチャットワーク、Slackのようなものです。

変化の激しいSTEPN(ステップン)において情報収集は非常に重要です。

計算ツールとあわせて、Discodeもまたぜひとも使うことをおすすめします。

一方で、MINT(ミント)シミュレーターはそこまで重要かどうかは微妙な印象です。

個人的にはDiscodeと計算ツールがあれば、とりあえず困らないのではと思います。

STEPN(ステップン)の計算ツールの使い方

STEPN(ステップン)もそうですが、計算ツールもまた海外製のため日本語化されていません。

しかし、使い方はまったく難しくありません。

自分の保有する、あるいは購入したいスニーカーのスペックを表示されるブランクに入力するだけです。

あとは自動的に「1日あたりの予想獲得GST」や「消費耐久値」などが弾き出されます。

今後のレベルアップを想定して、同じ使い方でポイントの最適な割り振りなども計算できます。

STEPN(ステップン)の計算ツールに表示される結果の具体的な意味は以下のとおりです。

・DAILY INCOME・・・1日あたりの純粋なGSTの獲得量 (=獲得GSTから修理コストを差し引いたもの)

・GST PER DAY・・・1日あたりのGST獲得量

・DURABILITY PER DAY・・・1日あたりの耐久値の減少量

・REPAIR COST・・・減少した耐久値の回復コスト

「AVG MYSTERY BOX」はいまひとつ内容が不明なのですが、おそらくは獲得できるミステリーボックスの平均レベルかと思われます。

なお、STEPN(ステップン)の計算ツールはアプリではなくウェブサイトのひとつにすぎません。

そのため、端末を問わずブラウザにアクセスするだけで誰でも簡単に利用できます。 会員登録なども一切不要です。

多用するという人はあらかじめブックマークしておきましょう。

STEPN(ステップン)の計算ツールは非公式

STEPN(ステップン)の計算ツールは非常に精度が高いことで人気です。

しかし、実はこの計算ツールはSTEPN(ステップン)公式が運営しているものではなく、あくまでも有志が善意で作成したツールです。

したがって、必ずしも正確な計算結果が出るとはかぎらないのでその点は承知しておきましょう。

とはいえ、これまでSTEPN(ステップン)を使ってきて実測値と大きな乖離が出たようなこともありません。

基本的には計算ツールの結果はそのまま信頼して問題ないでしょう。

ただし、STEPN(ステップン)は頻繁にアップデートを繰り返しており、その際に計算方法が変わる可能性も否定できません。

あまり長期的なシミュレーションは意味をなさなくなる場合もあるのでそこも要注意です。

なお、STEPN(ステップン)の計算ツール自体もこれまでに若干のアップデートをしています。

たとえば、ミステリーボックス関連の結果表示が変わっています。

それ以外にはそこまで大掛かりな変更はありませんでしたが、今後もちょっとした変更はありえます。

仮に使いにくくなったとしてもそもそも有志の善意で成り立っているツールです。

そこは文句を付けず、ありがたく使わせてもらいましょう。

STEPN(ステップン)の計算ツールでできないこと

STEPN(ステップン)の計算ツールはGSTの獲得効率を概算するためには非常に有用です。

ただし、その基本単位は「1日あたり」になっています。

人によっては1日あたりではなく「1エナジーあたり」の獲得GSTを知りたいのではないでしょうか。

これについては、単純に計算ツールで求められた数値をエナジーで割れば求められます。

あるいは、有志によって現在のSTEPN(ステップン)のGST獲得料はおおよそEfficiencyの平方根になるとの検証がなされています。

たとえば、Efficiency25ならば1エナジーあたり5GST、Efficiency100ならば10GSTです。

そちらを参考に手計算で目処をつけるのもよいでしょう。

ちなみに、自分のSTEPN(ステップン)で実際に検証してみたところ、やはりだいたい平方根の数値に落ち着きました。

もちろん歩き方などの影響もでるためこれは理論値にすぎません。

また、STEPN(ステップン)のホワイトペーパーを見るにGSTの獲得数にはランダム要素も含まれているようです。

しかし、いちいち計算ツールを使うのが面倒という人は、とりあえずそのやり方にするのも悪くないでしょう。

STEPN(ステップン)の計算ツールは利益計算にも非対応

STEPN(ステップン)の計算ツールは獲得GSTを求めるツールです。

残念ながら、それが実際に日本円にしていくら程度の利益になるかまでは分かりません。

これはそのときどきのGSTのレートや、自分の所属するレルム次第でさまざまです。

日本円換算の利益については計算ツールに頼らず自前で計算していきましょう。

また、STEPN(ステップン)で獲得した利益は一般的な仮想通貨(暗号資産)同様に税金がかかりますが、これもまた計算ツールでは明らかになりません。

さらにいえば、STEPN(ステップン)はスタートして1年も経っていないサービスのため税金の扱い自体が曖昧です。

そのため、STEPN.Guideのような便利な計算ツールも存在しません。

幸いにしてすでに大きな利益を出しているという人は、ある程度の利益は税金に備えて手元に残しておくことをおすすめします。

STEPN(ステップン)の計算ツールを分かりやすく解説 まとめ

STEPN(ステップン)の計算ツールといえばSTEPN.Guideです。

STEPN.Guideは使い方も簡単で、非常に便利な代物です。 ぜひとも活用していきましょう。

ただし、STEPN.Guideは公式ではなく有志が作成した計算ツールにすぎません。

そのため、必ずしも結果が正しいとはかぎらないのでその点だけは注意しておくようにしましょう。