仮想通貨取引所の手数料を一覧で比較して、トレードコストを比較したい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
仮想通貨取引所でトレードする際、どのような手数料が発生するのかを確認したい方もいるのではないでしょうか。
手数料はトレードの利益に直結するため、各仮想通貨取引所でどのような手数料が発生するのかを比較したい方もいるでしょう。
仮想通貨取引所の手数料の比較一覧を分かりやすく解説
仮想通貨取引所ではさまざまな手数料が発生するため、まずは一覧にし比較してみます。
特に仮想通貨取引所のトレードコスト負担の割合を大きく占めるのは、取引するたびに発生する取引手数料とスプレッドです。
仮想通貨取引所の手数料の一覧
仮想通貨取引所で発生する手数料は、取引所や注文方法によって異なるものの、基本的には以下の一覧の通りです。
- 取引手数料:成行注文はTaker(テイカー)手数料、指値注文はMaker(メイカー)手数料
- スプレッド:ひとつの仮想通貨の買値と売値の差
- レバレッジ手数料:レバレッジ取引で発生する手数料 ポジション管理費・ポジション決済手数料など
取引手数料は、各仮想通貨取引所でトレードのたびに発生するコストです。
仮想通貨取引所の板情報に注文を掲載するには指値注文をし、この際メイカー手数料が発生します。
すでに板情報に掲載されている注文とマッチングさせる注文は成行注文を行い、この際テイカー手数料が発生します。
ただし仮想通貨取引所によっては、取引手数料が発生しないパターンもあります。
スプレッドは、仮想通貨ごとの買値と売値の差額をさし、正式には手数料ではなくトレードコストです。
ただし取引手数料と同じく、スプレッドも注文ごとに発生するため、スプレッドの存在形態は手数料に似ていると言えるでしょう。
スプレッドは刻一刻と変化するため、トレードの都度確認しておきたいところです。
仮想通貨に限らず、株式や為替FXでもスプレッドは必ず発生するため、トレードの大きなコスト負担になるのできちんと確認しておく必要があります。
レバレッジ手数料は、レバレッジをかけた仮想通貨取引で発生する手数料です。
各仮想通貨取引所ごとに発生するレバレッジ手数料は異なるため、どのような手数料がどのくらい発生するのかをきちんと把握すべきです。
仮想通貨取引所の手数料の一覧 bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerはビットコインFXでスプレッドが狭いと評判の高い仮想通貨取引所です。
基本的に海外取引所はスプレッドが狭いと言われていますが、bitFlyerのビットコインFXは海外取引所を上回るスプレッドの狭さで定評を獲得しているのが大きな特徴でしょう。
bitFlyerの取引手数料は、現物取引で直近30日間の取引量が10万円未満で0.15%から、10万円から20万円未満で0.14%と、取引量が増えるごとに段階的に軽減されていきます。
一方、レバレッジ取引の取引手数料は無料で、レバレッジ手数料が1日あたり0.04%発生します。
仮想通貨取引所の手数料の一覧 Bitbank(ビットバンク)
Bitbankは、現物取引に特化し、過去の国内取引所の現物取引量で日本一の実績を誇る仮想通貨取引所です。
流動性の高さを誇るBitbankは、取引手数料にテイカー手数料とメイカー手数料を設定しています。
メイカー手数料が-0.02%とマイナス設定されているため、指値注文をして手数料を支払うのではなく獲得できるのが大きなメリットと言えるでしょう。
テイカー手数料は、0.12%です。
仮想通貨取引所の手数料の一覧 Coincheck(コインチェック)
CoincheckもBitbank同様に、現物取引に特化した仮想通貨取引所で、初心者でも取引所が見やすい・理解しやすいと支持されています。
なんとCoincheckの取引手数料は無料であるため、トレードコストはスプレッドのみと、コスト負担が軽い仮想通貨取引所であるのもメリットのひとつと言えるでしょう。
仮想通貨取引所の手数料の比較一覧
では仮想通貨取引所の取引手数料・スプレッド・レバレッジ手数料にわけて一覧比較してみました。
仮想通貨取引所の取引手数料の比較一覧
仮想通貨取引所の取引手数料を一覧にし、比較すると以下の通りです。
ちなみにbitFlyer・Bitbank・Coincheckともに、現物取引の取引手数料です。
- bitFlyer(ビットフライヤー):0.15%~0.01%
- Bitbank(ビットバンク):テイカー手数料 0.12% / メイカー手数料 -0.02%
- Coincheck(コインチェック):-
まずCoincheckは取引手数料が無料です。
bitFlyerとBitbankの取引手数料を比較した結果、指値注文でメイカー手数料を獲得できるBitbankの取引手数料はお得です。
一方テイカー手数料は、大口取引する際はbitFlyerが安く、一般的なトレードをする際は、Bitbankの取引手数料のほうがお得です。
仮想通貨取引所のスプレッドの比較一覧
仮想通貨取引所のスプレッドを一覧にし、比較すると以下の通りです。
ちなみに以下のスプレッドデータは、2020年11月25日の情報です。
- bitFlyer(ビットフライヤー):131円
- Bitbank(ビットバンク):1円
- Coincheck(コインチェック):27円
3社の仮想通貨取引所のスプレッドを一覧から比較した結果、bitbankがもっとも狭くつづいてCoincheck、最後はbitFlyerでした。
流動性の高さからスプレッドの狭さを誇るBitbankが、現物取引で最もおすすめの仮想通貨取引所と言えるでしょう。
仮想通貨取引所のレバレッジ手数料の比較一覧
仮想通貨取引所のレバレッジ手数料を一覧にし比較すると、以下の通りです。
ただしBitbankとCoincheckは現物取引しか扱いがないため、レバレッジ手数料においてはGMOコインとDMM Bitcoinを一覧に組み込み比較します。
- bitFlyer(ビットフライヤー):0.04%/日
- GMOコイン:0.04%/日
- DMM Bitcoin:0.04%/日
3つの仮想通貨取引所のレバレッジ手数料を比較した結果は、3社とも同じ割合でした。
仮想通貨取引所の手数料の比較一覧を分かりやすく解説まとめ
仮想通貨取引所の手数料を一覧にし、比較しました。
現物取引の手数料は、取引手数料であり、その他のトレードコストとしてスプレッドが発生します。
特にスプレッドは大きなトレードコストになりがちですので、きちんと比較すべきでしょう。
仮想通貨取引所ではその他にもレバレッジ手数料が発生しますが、取引所で証拠金取引の扱いがない場合は発生ません。
もっとも手数料やコスト負担が軽い仮想通貨取引所を選択しトレードするとお得ですよ。