仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方の手順を知りたい。
ところで仮想通貨(暗号資産)のショートってなに?
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。 仮想通貨(暗号資産)トレードで、利益獲得の機会を少しでも多く手にしたいとお考えの方には、ショートがおすすめです。
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方を分かりやすく解説
仮想通貨(暗号資産)のショートは、相場を選ばずにレバレッジ取引できる注文方法です。
では具体的に仮想通貨(暗号資産)のショートとはどのようなものか、ショートのやり方について解説します。
仮想通貨(暗号資産)のショートとは?
仮想通貨(暗号資産)のショートとは、売り注文から始める証拠金取引をさします。レバレッジ取引をさします。
本来、仮想通貨(暗号資産)をはじめ、FXや株取引などの投資は「安く買って高く売る」ことで利益獲得をめざします。
ショートは「先に売って安く買い戻す」ことで利益を狙う方法で、別名「空売り」とも言います。
先に売ることで注文できるショートは、下落相場でも利益を狙えるのが大きなメリットです。
ショートは売り注文をさす一方、ロングは買い注文をさしています。
ロングは上昇相場で利益を狙いますが、ショートでの注文ができることから、仮想通貨(暗号資産)の相場を選ばずに利益獲得を目指せます。
たとえば1BTC=100万円のときにショートで注文し、98万円まで下がったときに買い戻すことで、2万円の利益が発生します。
先に売ることができるショートは、実際に仮想通貨(暗号資産)を買うことをせずに利益獲得をめざせる「証拠金取引」だからこそ可能な注文方法と言えるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方 【手順1】証拠金取引対応の取引所を選びログインする
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方は、証拠金取引すなわちレバレッジ取引に対応している取引所を選びましょう。
コインチェック・Bitbankは現物取引のみで、証拠金取引には対応していません。
以下は金融庁認可の仮想通貨(暗号資産)のショートに対応している国内大手取引所です。
- DMM Bitcoin:レバレッジ取引
- Zaif:信用取引
- GMOコイン:取引所/レバレッジ取引 暗号資産FX
- bitFlyer:Lightning FX Lightning Futures
ただ証拠金取引に対応している取引所だったとしても、すべての取引所のレバレッジ取引がショートに対応している取引所とは限りません。
たとえばZaifの証拠金取引には「信用取引」と「AirFX」がありますが、ショートに対応しているのは信用取引のみですので、ご注意ください。
選択した仮想通貨(暗号資産)取引所へアクセスし、マイページへログインしましょう。 各証拠金注文ページへアクセスし、注文フォームを開いてください
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方 【手順2】取引所でショートを注文する
つづいて仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方の本題である、ショートの注文を行います。 ショートのやり方は、新規売り注文を建てます。
まずは表示した注文フォームを記入していきましょう。
注文フォームの項目や仕様は、各仮想通貨(暗号資産)取引所ごとに異なりますが、記入する内容はどの取引所もほぼ同じです。
まずはショートする仮想通貨(暗号資産)の銘柄を選択しましょう。
つづいて注文方法を選択します。 ショートの注文方法は、成行注文・指値注文などの基本的な注文方法から、逆指値注文や各取引所で利用可能とされている注文方法でショートを発注できます。
成行注文は即座にショートを約定できるメリットがある一方、Taker手数料が発生する取引所では手数料負担が大きくなってしまいます。
指値注文は約定させたい希望価格を設定できる一方、レートが指定価格に達しない場合はショートを建てられません。
成行注文の場合はショートの注文数量を、指値注文では注文数量に加え、希望価格を記入します。
その他、仮想通貨(暗号資産)ごとに注文フォームの様式は異なりますので、適宜設定してください。
すべての記入を完了したら「売り」を選択して、発注ボタンをクリックしましょう。
取引所によっては、「売り」ボタンでショートを発注できる取引所ありますので、応じた方法をご利用ください。
これで仮想通貨(暗号資産)のショートの注文方法が完了します。
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方 【手順3】ポジションの確認
ショートすると、各取引所の「注文一覧」や「口座照会」に、建てたポジションを確認することができます。
建てたポジションの証拠金の含み損の割合が増え、証拠金維持率を下回るとロスカットされてしまいます。
ロスカット率は各仮想通貨(暗号資産)取引所によって異なり、30%・50%・75%などさまざまです。
ロスカットの一歩手前のおおよそ100%くらいでマージンコールが発生する取引所が多く、追証が通知されます。
ポジション維持を続けたい場合は、含み損の多いポジションを決済するなど、対策するとよいでしょう。
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方 【手順4】決済注文をする
ショートの決済注文のやり方は、上記の注文一覧・口座照会ページから、各仮想通貨(暗号資産)取引所ごとのポジション決済を行います。
ポジション決済だけでなくキャンセルも可能です。
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方の注意点
仮想通貨(暗号資産)のショートの注意点をあげてみましょう。
まずショートで注文を出し、保有したポジションを売りポジションと言い、実際に現物取引でトレードして獲得した仮想通貨(暗号資産)は売りポジションとは言いません。
現物取引はポジションを持たずに注文することで即座に仮想通貨(暗号資産)を獲得できます。
しかしレバレッジ取引などの証拠金取引は注文を出して約定するとポジションを建てることができるという違いがあります。
ロング・ショートに限らず、ポジションの証拠金の含み損の割合が増えてしまうと強制決済すなわちロスカットされてしまいます。
特に仮想通貨(暗号資産)はボラリティが高いうえ、レバレッジによって損失が倍増するリスクを抱えています。
レバレッジによってハイリターンが期待できますが、ハイリスクでもあるため、レート変動によるロスカットを防げるようじゅうぶんな証拠金をご準備の上トレードしましょう。
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方を分かりやすく解説まとめ
仮想通貨(暗号資産)のショートのやり方を解説しました。
ショートが適している相場は、長期にわたる下落相場です。
トレンドの起点でショートを建てると、利益獲得を狙いやすいと言われています。 一方、短期相場の場合は、下落相場の中で発生する一時的な価格上昇のタイミングでショートを建てるのがおすすめです。
また仮想通貨(暗号資産)関連のネガティブなニュースが発生するときも、ショートが適していると言われていますので、日頃から仮想通貨(暗号資産)のニュースなどを参考にショートをご利用ください。