仮想通貨(暗号資産)の追証の役割ってなに?
ロスカットは、証拠金維持率がどのくらいになったら執行されるの?
そもそも証拠金維持率ってなに?
あなたは今、このようにお考えですよね。
仮想通貨(暗号資産)の証拠金取引にかかせないのが、追証・ロスカット・証拠金維持率です。
仮想通貨(暗号資産)の追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
仮想通貨(暗号資産)の追証・ロスカット・証拠金維持率は、トレーダーをトレードリスクから守るための証拠金取引の制度です。
証拠金取引ではレバレッジによる、仮想通貨(暗号資産)のハイリスク・ハイリターントレードが可能ですが、追証やロスカットによって安全に取引することが可能です。
追証発生やロスカット執行となる証拠金維持率は、各仮想通貨(暗号資産)取引所ごとに異なるため、きちんと確認しておかなければいけません。
ここでは金融庁認可の、国内仮想通貨(暗号資産)取引所における追証・ロスカット・証拠金維持率について解説していきます。
仮想通貨(暗号資産)の追証とは?ロスカットと証拠金維持率との関係
仮想通貨(暗号資産)の「追証」とは、証拠金を追加することをさします。
まずは追証のしくみがわかりやすいよう、ロスカットと証拠金維持率との関係も開設していきます。
仮想通貨(暗号資産)の証拠金取引で注文しポジションを保有します。
レート変動によってポジションに含み損が発生した場合は証拠金の割合が低下し、強制決済すなわちロスカットされてしまいます。
ポジションの証拠金と含み損益の割合を、「証拠金維持率」と言います。
もし証拠金取引にロスカットがなく、証拠金の割合が低下しつづけ含み損がふくらんでしまった場合は、損失により多大な借金を抱えることになってしまいます。
そこで仮想通貨(暗号資産)の証拠金取引ではロスカットが執行され、強制決済によってトレードを終了させます。
ただロスカットされるのを見届けるのではなく、トレードを続けたい場合は追証によってポジションの証拠金割合を増やすことができます。
追証は、証拠金を追加入金し、証拠金維持率をアップさせてロスカットを防ぎ、ポジション維持を続けるために有効です。
もし追証が発生したのにもかかわらず資金追加を行わなかった場合は特に何もありませんので、ロスカットリスクが高まるという警告としてとらえましょう。
仮想通貨(暗号資産)の追証のデメリット
ただしご注意いただきたいのは、追証では仮想通貨(暗号資産)のポジションが抱える含み損を減らすことができません。
あくまでも追証は、証拠金を追加して証拠金に対する含み損の割合を一時的に低下させるためだけ、すなわち証拠金維持率を一時的に回復させるために活用されます。
追証をして一時的に証拠金維持率が回復しても、仮想通貨(暗号資産)のポジションで大きな含み損を抱えてしまった場合は、ロスカットにいたる可能性もあります。
残念ながら、追証をしたのにも関わらずロスカットにいたってしまった場合は、追証をしなかった場合に比べて損する割合が大きくなります。
追証した場合に失うのは証拠金・追証ですが、追証しなかった場合に失う資金は証拠金のみですので、このようなデメリットも考慮して仮想通貨(暗号資産)トレードで追証をご活用ください。
トレード上級者は、損切りを徹底することで仮想通貨(暗号資産)トレードリスクを低下させることにつながると公言する方も少なくありません。
利用するリスクを考えたうえで仮想通貨(暗号資産)の追証をご活用ください。
仮想通貨(暗号資産)の証拠金維持率におけるロスカット率とマージンコールが発生するタイミング
追証にかかわるひとつに「マージンコール」発生が存在します。
マージンコールとは、追証が発生するタイミングを示し、ロスカットの一歩手前で通知されます。
仮想通貨(暗号資産)の損失リスクを最小限に抑えるために役立つロスカットですが、やはり仮想通貨(暗号資産)で証拠金取引を行うのであれば、利益獲得を目指したいところ。
では仮想通貨(暗号資産)の追証とロスカットは、証拠金維持率がどのくらいになったら執行されるのでしょうか。
各仮想通貨(暗号資産)取引所には、証拠金維持率によってロスカット執行とマージンコール発生タイミングが定められています。
- bitFlyer(ビットフライヤー):追証100%/ロスカット50%
- GMOコイン:追証100%/ロスカット75%
- Zaif:追証なし/ロスカット30%
- DMM Bitcoin:追証100%/ロスカット50%
早い段階で追証が発生するほど、証拠金を追加するタイミングが早まるため、トレードの資金負担が大きくなります。
ロスカット率が高いほど、含み損が少ない段階でロスカットが執行されるため、少ない損失で済むと言うメリットがある一方、利益獲得につなげるチャンスが減ってしまいます。
各国内仮想通貨(暗号資産)取引所の、追証やロスカット率が低いのはZaifです。
多くの取引所が追証を設定する中、Zaifは追証が発生しません。
同時にロスカット率が低いため、ポジション維持を続けやすくなります。
仮想通貨(暗号資産)でロスカットを防ぐための注意点
仮想通貨(暗号資産)でロスカットを防ぐための注意点は、上述の通り仮想通貨(暗号資産)でロスカットを防ぐためには、追証やロスカット率の証拠金維持率が低い取引所を選ぶことが大切です。
金融庁の傘下である国内仮想通貨(暗号資産)取引所は、追証100%、ロスカット率50%前後であるパターンが一般的で、一般的には高めの設定と言われています。
同時に、最大4倍のレバレッジで取引を行った場合は、大きな利益を目指せる一方、含み損の割合も大きくなりロスカットされる可能性がよりいっそう高まります。
特に仮想通貨(暗号資産)はボラリティが高く、数分で驚くようなレート変動を見せることもめずらしくありません。
仮想通貨(暗号資産)でハイリスク・ハイリターンなレバレッジ取引をする際は、注意点として必要証拠金と口座残高の割合を意識することです。
取引所の残高をじゅうぶんに準備したうえでトレードを開始しましょう。
トレード中のロスカットリスクを下げるためには、含み損が多い仮想通貨(暗号資産)ポジションを決済するなどでも対応できます。
仮想通貨(暗号資産)の追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説まとめ
仮想通貨(暗号資産)の追証やロスカット、証拠金維持率について解説しました。
国内取引所でレバレッジ取引などの証拠金取引を行う際は、追証やロスカット、証拠金維持率について理解することが必要不可欠です。
仮想通貨(暗号資産)の証拠金取引の基礎知識ですので、追証とロスカット、そして証拠金維持率についてきちんと理解しましょう。