仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)は、いったいどのようなもの?
レバレッジ取引(FX)は、どのような条件でトレードできるの?
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。
仮想通貨(暗号資産)で少しでも多くの利益をめざしたい方におすすめなのが、レバレッジ取引(FX)です。
ここでは仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)について詳しく解説していきましょう。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)を分かりやすく解説
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)とは、証拠金取引をさしています。
レバレッジ取引(FX)は、現物取引のように実際に仮想通貨(暗号資産)を売買するのではありません。
証拠金を担保に将来の値上がりや値下がりを期待して、買い注文または売り注文を出して仮想通貨(暗号資産)の建玉(ポジション)を保有し、レート変動の差額を利益として獲得・または損失を支払う方法です。
同時に証拠金をレバレッジ倍率分増やして、仮想通貨(暗号資産)トレードできるのもレバレッジ取引(FX)の特徴でしょう。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)は一般的に「取引所」のトレード方法
仮想通貨(暗号資産)には販売所と取引所がありますが、レバレッジ取引(FX)は「取引所」を市場としたトレード方法です。
ただし例外的にDMM Bitcoinは、取引所と言う名の販売所形式であり、販売所でレバレッジ取引(FX)を扱っています。
ただし仮想通貨(暗号資産)業者によっては、レバレッジ取引(FX)サービスの商品をいくつか用意している業者がありますのでご注意ください。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)は取引所ごとにレバレッジ取引の種類が異なる
たとえばGMOコインは「現物取引のレバレッジ取引」と「暗号資産FX」として区別しています。
現物レバレッジ取引は、実際に仮想通貨(暗号資産)を売買する際に、証拠金にレバレッジをかけてトレードする方法です。
一方、暗号資産FXは上述したレバレッジ(FX)をさし、実際に仮想通貨(暗号資産)を売買するのではなく証拠金を担保にポジションを保有しトレード差益のみを獲得する方法です。
Zaifは「FX Air」「信用取引」として区別しています。 いずれも証拠金を担保にポジションを建て、トレード差益を獲得する一般的なレバレッジ(FX)です。
信用取引は、それに加え決済までの期限付きであり、売り注文(空売り)から開始できるのが大きな違いでしょう。
他の仮想通貨(暗号資産)取引所のレバレッジ(FX)では、基本的に空売りできますが、GMOコインにおいては暗号資産FXのみでしかできませんので、ご注ください。
ビットフライヤーは、「Lightning FX」「Lightning Futures」があり、Lightning FXを一般的なレバレッジ取引(FX)としています。
一方Lightning Futuresは、先物取引による期限付きレバレッジ取引(FX)が可能です。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)はCoincheck(コインチェック)とBitbank(ビットバンク)では取り扱いなし
そもそも取引所によっては、仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)を取り扱っていない業者が存在ます。
金融庁認可の国内大手仮想通貨(暗号資産)取引所の中でレバレッジ取引できないのは、Coincheck(コインチェック)とBitbank(ビットバンク)です。
過去にCoincheck(コインチェック)とBitbank(ビットバンク)ではレバレッジ取引(FX)を取り扱っていましたが、現在はサービスを終了しています。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)可能な通貨
国内仮想通貨(暗号資産)取引所ごとに、レバレッジ取引(FX)可能な通貨は以下の通りです。
- DMM Bitcoin:BTC/JPY・ETH/JPY・BCH/JPY・LTC/JPY・XRP/JPY・XEM/JPY・XLM/JPY・BAT/JPY・ETC/JPY・MONA/JPY・QTUM/JPY
- GMOコイン:【暗号資産FX】BTC/JPY・ETH/JPY・BCH/JPY・LTC/JPY・XRP/JPY・XEM/JPY・XLM/JPY・BAT/JPY・OMG/JPY
- GMOコイン:【現物取引/レバレッジ取引】BTC(ビットコイン)・ETH(イーサリアム)・BCH(ビットコインキャッシュ)・LTC(ライトコイン)・XRP(リップル)
- bitFlyer(ビットフライヤー):BTC/JPY
- Zaif:【Air FX】BTC/JPY 【信用取引】BTC/JPY・MONA/JPY
同じ仮想通貨(暗号資産)取引所であっても、複数のレバレッジ取引(FX)を提供している業者では取り扱っている銘柄が異なりますのでご注意ください。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)の最大倍率
国内仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)の最大レバレッジ倍率は、金融庁で最大4倍と規定されています。
証拠金を最大4倍にしてレバレッジ取引(FX)できるため、ハイリスク・ハイリターンなトレードが可能です。
またレバレッジを4倍にすることで必要証拠金を抑えて取引することができます。
1BTC=100万円のとき、0.01BTCをレバレッジなしと4倍でレバレッジ取引(FX)したときの必要証拠金は以下の通りです。
- レバレッジなし:1,000,000×0.01=10,000
- レバレッジ4倍:1,000,000×0.01÷4=2,500
レバレッジ4倍のときは、レバレッジなしの時と比較して、ビットコイントレードの必要証拠金が1/4になります。
必要証拠金を抑えて仮想通貨(FX)トレードできるのがレバレッジ取引(FX)の魅力ですが、レバレッジ倍率が高いほどロスカットされやすいのがデメリットです。
ロスカットを防ぐためにはじゅうぶんな証拠金を準備したうえで、レバレッジ取引(FX)を行いましょう。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)の手数料
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)で発生するレバレッジ手数料は以下の通りです。 レバレッジ手数料を、スワップポイントと言います。
- DMM Bitcoin:0.04%/日
- GMOコイン:0.04%/日 【現物取引/レバレッジ取引のみ】ロスカット手数料0.5%/決済ごと
- bitFlyer(ビットフライヤー):0.04%/日
- Zaif:【Air FX】日次手数料0.039%/日 スワップ手数料最大±0.375%/2h 【信用取引】借入手済料0.039%/日 利益手数料0.7%/決済ごと
GMOコインの現物レバレッジ取引は、ロスカット時に0.5%の手数料が発生します。
Zaifでは、AifFXと信用取引でレバレッジ取引(FX)の手数料が異なり、一般的なレバレッジ手数料に相当するのは日次手数料と借入手数料です。
スワップ手数料は、現物価格との乖離を縮めるために2時間おきに発生するため、通常のレバレッジ手済料とは異なると考えておけばよいでしょう。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)の追証とロスカットの証拠金維持率
各仮想通貨(暗号資産)取引所のレバレッジ取引(FX)の追証とロスカット率の目安である証拠金維持率は以下の通りです。
- DMM Bitcoin:追証100% ロスカット50%
- GMOコイン:追証100% ロスカット75%
- bitFlyer(ビットフライヤー):追証100% ロスカット50%
- Zaif:追証なし ロスカット30%
数ある仮想通貨(暗号資産)取引所の中でも、Zaifのみ追証がなく、ロスカット率30%とロスカット率が非常に低い設定です。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)の取引時間は24時間・365日
為替のレバレッジ取引(FX)の取引時間は、基本的に平日のみですが、仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)は24時間、365日可能です。
取引時間を意識しなくてもいつでもトレードできるのが、仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)の魅力でしょう。
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)を分かりやすく解説まとめ
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)について解説しました。
金融庁認可の仮想通貨(暗号資産)取引所の中でもレバレッジ取引(FX)可能だったり、レバレッジ取引(FX)の種類が豊富だったりするパターンがあります。
ぜひ取引所を比較検討して、仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引(FX)で利益獲得を狙いましょう。