仮想通貨(暗号資産)で副業してもいいの?
そもそも仮想通貨(暗号資産)は副業になるの?
仮想通貨(暗号資産)が副業になる場合、税金や確定申告はどのようになるの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
仮想通貨(暗号資産)を副業にしたいとお考えの方も少なくないはずです。
仮想通貨(暗号資産)の副業を分かりやすく解説
仮想通貨(暗号資産)は、空いた時間でトレード利益を獲得できることから副業に適しています。
株式やFXなど、仮想通貨(暗号資産)以外にもさまざまな投資方法が存在しており、副業だけでなく本業として活動する方も少なくありません。
仮想通貨(暗号資産)も例外ではなく、本業や副業でトレードする方も多く存在します。
特に仮想通貨(暗号資産)やFXは、少額からはじめられる気軽さがうけて、多くのユーザーを獲得しているジャンルです。
では本当に仮想通貨(暗号資産)で副業できるのでしょうか。
もし副業できる場合は、税金の申告をどのようにしたらよいのでしょうか。
仮想通貨(暗号資産)は副業ではなく「資産運用」
まずはじめに知っておきたいことは仮想通貨(暗号資産)は副業ではなく「資産運用」のひとつです。
もっとも身近な資産運用として定期預金をイメージする方もいるでしょうが、仮想通貨(暗号資産)やFXなども資産運用に該当します。
よって仮想通貨(暗号資産)であれば、副業を禁止している職場であっても問題ないと考えられるのが一般的と言えるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)は副業にしても問題ないの?
ただし仮想通貨(暗号資産)で副業しても本当に問題ないのかと言うと、会社の裁量によって異なるのが実情です。
職場には就業規則がありますので、一般的に資産運用であると考えられる仮想通貨(暗号資産)が副業とみなされている場合は、行うことができません。
ただし副業が禁止されている公務員であっても許可を取得すれば、仮想通貨(暗号資産)を副業に出来るパターンがあります。
場合によっては前述したとおりに、仮想通貨(暗号資産)は副業ではなく資産運用とみなされるパターンもあります。
仮想通貨(暗号資産)の副業の税金
仮想通貨(暗号資産)の副業を認めるのかどうかは、会社の裁量によって異なると前述しました。
これを前提として、仮想通貨(暗号資産)の副業の税金について解説していきましょう。
仮想通貨(暗号資産)の年間所得は、確定申告を行い所得税を納めなければいけません。
税務手続きを行った情報は職場に共有されてしまうため、仮想通貨(暗号資産)の副業が禁止されているのにもかかわらず行った場合、職場にバレてしまいます。
ただし確定申告は、年間所得額に応じて行わなくてもよいため、この場合はバレてしまう可能性は非常に低いと言えるでしょう。
では仮想通貨(暗号資産)ではどのような税金が発生し、副業とみなされるのでしょうか。
仮想通貨(暗号資産)の所得が20万円以下の副業の所得税
まず副業であれ趣味であれ、正社員・アルバイト・パートとして給料を稼いでおり、仮想通貨(暗号資産)の所得が20万円以下の場合は、確定申告も納税も必要ありません。
たとえ職場が仮想通貨(暗号資産)を副業とみなし禁止していたとしても、仮想通貨(暗号資産)の所得が20万円以下の場合は確定申告しなくてもよいため、バレてしまう可能性は低いと言えるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)の所得が20万円を超える副業の所得税
同じく副業・趣味問わず、正社員・アルバイト・パートとして給料を稼いでいるパターンをみていきましょう。
仮想通貨(暗号資産)の所得が20万円を超えてしまった場合は、確定申告し税金を納める必要があります。
資産運用として仮想通貨(暗号資産)を認めている職場では確定申告すれば問題ありませんが、認めていない場合であっても確定申告は必要で手続きを行えば職場にバレてしまいます。
だからと言って確定申告を行わなかった場合は脱税に問われ、重税などペナルティ対象になります。
仮想通貨(暗号資産)の副業を事業所得とすることはできない
一般的に副業や個人事業主の仮想通貨(暗号資産)は雑所得として計上しますが、事業として行っている場合は節税効果の高い事業所得として確定申告することもできます。
ただし正社員が事業所得として認めてもらうためには、仮想通貨(暗号資産)で生計を立てていることが証明できなければいけません。
非常に困難ですので、現実的に仮想通貨(暗号資産)の副業を事業所得として計上することは難しいと考えられています。
仮想通貨(暗号資産)の副業は住民税の対象になる
ここまでは仮想通貨(暗号資産)の副業の所得税についての解説でしたが、ひきつづき住民税について解説します。
仮想通貨(暗号資産)の年間所得が20万円以下の場合は、確定申告も所得税の納税も不要だと前述しました。
しかし住民税の対象にはなります。 住民税率は、所得の10%を負担しなければいけないルールになっています。
確定申告を行っていれば自動的に住民税の対象となり納付書が送付されてきますが、確定申告を行っていない場合は自ら住民税の申告を行わなければいけません。
所得税は国税庁の管轄ですが、住民税は都道府県と市町村ですので、仮想通貨(暗号資産)で副業を行った場合は、申告してください。
仮想通貨(暗号資産)の副業で税金対象になる「所得」について
趣味・副業・事業など、さまざまな目的で仮想通貨(暗号資産)の利益を獲得することができます。
では税金の対象になる所得はと言うと、仮想通貨(暗号資産)の売買差益やトレード差益をさします。
「安く買って高く売る」ことで売買やトレードで発生した差額を、仮想通貨(暗号資産)の所得して計上できます。
ハードフォークやマイニングで獲得した仮想通貨(暗号資産)は、獲得した時点では利益が発生しません。
手に入れた仮想通貨(暗号資産)で商品を購入したり、売却したりした時点で、所得が発生します。
仮想通貨(暗号資産)は法定通貨とは異なり、通貨の価値を保証する機関が存在しないため、ただ獲得しただけでは所得として計上しないことを覚えておきましょう。
ただ税制上、所得とは収入から経費を相殺した純粋な利益を示していますので、収入から所得を相殺することも忘れないようにしてください。
仮想通貨(暗号資産)の副業を分かりやすく解説まとめ
仮想通貨(暗号資産)の副業を解説しました。
仮想通貨(暗号資産)が副業になるのかどうかは、各企業の裁量にゆだねられるため法律では特に定義されていません。
公務員でも本業をまっとうし、仮想通貨(暗号資産)の許可を取得すれば副業できる可能性は高いと考えてよいでしょう。
そもそも仮想通貨(暗号資産)が副業に該当しないパターンもあります。
ぜひ仮想通貨(暗号資産)で副業を開始したい方は参考になさってください。