GMOコインは4倍のレバレッジが使える国内最大級の仮想通貨(暗号資産)取引所。
そのレバレッジを駆使して利益を出せば出すほど気になるのが税金ではないでしょうか。
また、GMOコインの利益にかかる税金は確定申告が原則的に必要です。
税金の計算方法も簡単とは言えません。
そこで今回はGMOコインの税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
GMOコインの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
GMOコインの税金の計算方法と確定申告が不要なケース
GMOコインの年間利益は税金の計算方法の過程で雑所得として扱われます。
そして、雑所得は以下の場合にかぎり確定申告不要です。
・給与所得があって年間の雑所得が20万円以下
・給与所得がなくて年間の雑所得が38万円以下
上記に当てはまる人は複雑な税金の計算方法を気にかける必要はありません。
とくになにもせずとも大丈夫です。
GMOコインの税金の計算方法と確定申告の区分は総合課税
GMOコインの年間利益には税金がかかりますが、給与のように税金が天引きされたりはしません。
そのため、原則的には定められた計算方法で税金の金額を自分で計算して税務署へ申告する必要があります。これが確定申告です。
そして、GMOコインの年間利益は数ある税金の種類のうち所得税に分類されます。
その計算方法の過程で所得というものが出てきます。
所得は収入は混同されがちですがまったく異なるものです。
違いは以下のとおり。
・収入・・・単純に年間に得た収入
・所得・・・収入から経費などを引いたもの
会社員の人の場合は年収が収入、そこから給与所得控除(=法律で定められた概算の経費)を引いたものが所得です。
そして、税金は収入ではなく所得をもとに計算されます。
ここでお気づきかもしれませんが、GMOコインの年間利益も給与もどちらも同じ所得です。
こういった所得は「給与所得」「譲渡所得」「不動産所得」のようにさらに細かく区別され、所得区分によって税金の計算方法が異なってきます。
雑所得どこ行った…?あれ…?センパイ…??
— 蒼 (@Souei_7) August 14, 2020
他の所得区分と合算する計算方法をするのが「総合課税」、独立した計算方法になるものを「分離課税」と呼びます。
GMOコインの年間利益は「雑所得」であるため総合課税です。
また、給与所得も総合課税です。
したがって、会社員の人がGMOコインを使っている場合、給与とGMOコインの利益を合算して税金を求めることになります。
結果として、確定申告をすることで翌年度の税金の金額が高くなってしまいます。
たとえば、給与所得が400万円、GMOコインの年間利益が100万円ある人の場合、確定申告をすることで翌年度の税金は給与所得500万円の人と同等になってしまいます。
ただ、だからといって確定申告をしないという選択肢はありません。
納税は国民の義務です。 未申告や過少申告は厳しいペナルティの対象となり、本来支払うべき税金よりも高い金額を納税することになってしまいます。
面倒でも必ず確定申告はしましょう。
GMOコインの税金の計算方法と確定申告のやり方
GMOコインの税金の計算方法と確定申告の手順を簡単にまとめると以下のようになります。
1.総所得を洗い出す
2.各種控除を引いて課税所得を求める
3.課税所得に税率をかける
4.税額控除を引く
まずは総所得を洗い出します。 所得と収入が異なるのは先に解説したとおりです。
そのうえで、総合課税に分類される所得区分の所得をすべて合算します。
この段階でGMOコインの年間利益も含めて問題ありません。
そして、そこから引ける各種控除を引きます。
馴染みのあるものを挙げるとすれば、医療費控除や生命保険料、社会保険料控除などが挙げられるでしょう。
ただ、のちほど詳しく解説しますが、会社員の人がGMOコインを使っている場合これらの控除は不要です。
以上の計算をした結果求められる金額は「課税所得」と呼ばれ、税金の計算方法のベースになります。
最後に課税所得に税率をかけて、そこから一定の税額控除を引くと申告すべき税金の金額が決まります。
税率と税額控除は課税所得ごとに以下のように定められています。
・195万円以下・・・5%、税額控除なし
・~330万円以下・・・10%、97,500円
・~695万円以下・・・20%、427,500円
・~900万円以下・・・23%、636,000円
・~1,800万円以下・・・33%、1,536,000円
・~4,000万円以下・・・40%、2,796,000円
・4,000万円以上・・・45%、4,796,000円
たとえば、給与所得300万円、GMOコインの利益が50万円の人の税金は以下のように求められます。
・300万円+50万円×20%-427,500円=272,500円
実際には他にも様々な控除があるためこれよりも税金は安くなるかと思いますが、全体の計算方法の流れは以上のとおりです。
GMOコインの税金の計算方法と確定申告の注意点
会社員の人がGMOコインを使っている場合、税金の計算方法と確定申告では以下の点に注意しましょう。
・年末調整で各種控除はすでに引かれている
・源泉徴収で一部の税金は前払いされている
まず、課税所得を求めるうえで引ける各種控除ですが、会社員の人は年末調整の段階でおおかた引かれています。
実際に医療費控除や生命保険料、社会保険料控除などの証明書を提出しているはずです。
したがって、確定申告の際にあらためて控除することはできません。
また、確定申告の際にはGMOコインの利益を含めて計算した税金の金額を全額支払う必要はありません。
会社員の人は給与所得にかかわる税金を源泉徴収というかたちで、金額が確定するまえに前払いしているからです。
確定申告で支払うことになるのは、GMOコインの利益も含めた税金の金額のうち源泉徴収された金額で不足する部分だけです。
実際の確定申告書類を見れば分かりますが、税金の計算過程で最後に源泉徴収額を引くことになります。
会社員の人がGMOコインを使っている場合の税金の計算方法をあらためてまとめると以下のようになります。
1.総所得を洗い出す
2.各種控除を引いて課税所得を求める・・・給与所得+GMOコインの利益で課税所得を求める
3.課税所得に税率をかける
4.税額控除を引く
5.源泉徴収税額を引く・・・源泉徴収で支払い済みの給与所得分の税金を引く
少し分かりづらいですが、給与所得の税金は前払い、対してGMOコインの利益にかかる税金は後払いという違いからこのような複雑な計算方法になるのです。
ただ、繰り返しになりますが納税は国民の義務です。
分かりにくいからといって、確定申告を怠り税金を免れるようなことは絶対にやめましょう。
GMOコインの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説 まとめ
GMOコインの税金の計算方法は雑所得で総合課税です。
給与所得のある人はGMOコインの利益を給与所得を合算して税金の金額を求めることになります。
ただ、確定申告の際に全額を支払う必要はありません。
給与所得にかかわる税金は源泉徴収ですでに納めてあるからです。
たしかに確定申告は面倒な作業ですが、1年に一度だけです。
覚悟を決めて終わらせてしまいましょう。