GMOコインは仮想通貨(暗号資産)に関するサービスをワンストップで提供する仮想通貨(暗号資産)取引所。
仮想通貨(暗号資産)の購入から売却、レバレッジ取引(FX)も可能です。
ただ、選択肢が多いというのは必ずしもメリットばかりではありません。
仮想通貨(暗号資産)投資が初めてという人にとっては、それぞれのサービスがどのような使い方に適しているのか分かりにくいというデメリットもあります。
そこで今回はGMOコインの使い方をサービスごとに分かりやすく解説していきます。
GMOコインの使い方を分かりやすく解説
GMOコインの使い方は多種多様
実はGMOコインの使い方は仮想通貨(暗号資産)の購入・売却だけにとどまりません。
GMOコインには以下のようなサービスがあり、それぞれ使い方が異なってきます。
・販売所
・取引所(現物)
・取引所(レバレッジ取引(FX))
・暗号資産FX
上記のようにサービスが複数あるため、GMOコインを初めて使う人はその違いがよく分からないのではないでしょうか。
ひとつずつサービスの内容と主な使い方を詳しく見ていきましょう。
GMOコインの使い方【販売所】
GMOコインの販売所は仮想通貨(暗号資産)を購入したり、保有している仮想通貨(暗号資産)を売却したりできるサービスです。
資産運用目的、あるいは決済用に仮想通貨(暗号資産)を保有する目的で使われます。
実際の取引プラットフォームの使い方も難しくありません。
売買したい仮想通貨(暗号資産)を選び取引金額を指定するだけです。
取り引きの相手方はGMOコインであるため売買が成立しないということはありません。
実際の店舗で買い物をするのと同じですね。
GMOコインの使い方【取引所(現物)】
GMOコインの取引所(現物)の取り引きはGMOコインのユーザー同士でおこなわれます。
販売所と同様に実際の仮想通貨(暗号資産)の引き渡しがなされるため資産運用目的の使い方も可能です。
しかし、現物取引所のプラットフォームの使い方は販売所とは大きく異なります。
取引所の場合、市場価格で取り引きを申込む以外にも自分で売買希望価格を指定できる指値注文が利用できます。
この注文方法を使えば「できるだけ安く買う」「高く売る」といったことが可能になります。
ただ、取引所の取り引きはGMOコインユーザー同士でおこなわれるため、注文の引受先が見つからない場合は成立しません。
販売所が店舗での買い物としたら、取引所はフリーマーケットのようなものです。
そのため大口の取引用の使い方には不向きと言えます。
一度に大量の注文をしたい場合はGMOコインが相手方となる販売所を利用しましょう。
GMOコインの使い方【レバレッジ取引(FX)】
GMOコインのレバレッジ取引(FX)は資産運用というよりは売買差益を狙っていく投資と言えます。
プラットフォームの見た目は現物取引所と大差ありません。
しかし、実際の使い方には大きな違いがあります。
販売所、現物取引所とレバレッジ取引(FX)の使い方の大きな違いは以下のとおり。
・レバレッジがかけられる
・実物資産の受け渡しがない
・売りから入れる
レバレッジ取引(FX)は実際の証拠金の4倍までの取り引きができる取引形態。
たとえば、口座に1万円しかなくとも4万円分の仮想通貨(暗号資産)の売買ができます。
そして、レバレッジ取引(FX)は実物資産の受け渡しがありません。
GMOコインのレバレッジ取引(FX)は、あくまで仮想通貨(暗号資産)の売買差益だけをやり取りするものなのです。
そのため実際に仮想通貨(暗号資産)を保有していなくとも売却可能です。
通常、売買で利益を出すためには「安く買って高く売る」ことになります。
しかし、GMOコインのレバレッジ取引(FX)では売りから入ることもできるため「高く売って安く買い戻す」ことでも利益を狙えるのです。
GMOコインでBTCロングしようとしたのにトレード準備が間に合わなくてできなかった。 そしてショートのチャンスっぽかったから古巣のbitFlyerでショートしてもた。もうポジションない。
— Y (@Y_Speculation) June 25, 2019
GMOコインにかぎらず、FXではこのような売りから入る注文をショート、または空売りと呼びます。
逆に買う場合はロングです。
なお、先に触れたとおりGMOコインのレバレッジ取引(FX)に実物資産(=現物)のやり取りはありません。
したがって、ここで仮想通貨(暗号資産)を購入したとしても決済手段としての使い方はできません。
仮想通貨(暗号資産)の使い方を投資に限定されたくない人は販売所か現物取引所を利用しましょう。
GMOコインの使い方【暗号資産FX】
GMOコインの暗号資産FXもまたレバレッジ取引(FX)のひとつです。
基本的な使い方は取引所のレバレッジ取引(FX)と同じです。
4倍のレバレッジもかけられますし、売りから入ることも可能です。
ただし、実際のプラットフォームの使い方はやや異なります。
GMOコインの暗号資産FXでは、取引所のレバレッジ取引(FX)で存在した注文板がありません。
代わりに販売所のように銘柄ごとの売買価格が一覧で表示されています。
これは暗号資産FXの取り引きがGMOコインユーザー同士ではなく、対GMOコインだからです。
簡単に言ってしまえば、GMOコインの暗号資産FXは販売所形式のレバレッジ取引(FX)のようなものなのです。
ただし、暗号資産FXは取引所のレバレッジ取引(FX)と同じく現物のやり取りはありません。
したがって、ここで購入した仮想通貨(暗号資産)も決済手段としての使い方は不可能です。
GMOコインの使い方【注文方法の違い】
GMOコインの使い方の基本は仮想通貨(暗号資産)を「買う」または「売る」ことです。
これはどのサービスでも共通です。
しかし、GMOコインはサービスによって利用できる注文方法が異なります。
具体的な違いは以下のとおり。
・販売所・・・売却、購入
・現物取引所・・・成行、指値、逆指値
・レバレッジ取引(FX)・・・成行、指値、逆指値
・暗号資産FX・・・成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFD-OCO
成行は市場の成行きにまかせて注文が成立する注文方法。
指値、逆指値は売買希望価格を指定する注文方法です。
そしてIFD、OCO、IFD-OCOは条件をつけて指値注文できる特殊な注文方法です。
それぞれの特殊注文の具体的な使い方についてはここでは省略いたします。
ただ、GMOコインではサービスによってはプラットフォームの使い方だけではなく利用可能な注文方法にも違いがあることは心得ておきましょう。
GMOコインの使い方を分かりやすく解説 まとめ
GMOコインは複数のサービスがあるため、それぞれでプラットフォームの使い方や利用可能な注文方法に違いがあります。
販売所はGMOコインを相手方とした仮想通貨(暗号資産)の購入または売却。
取引所はGMOコインユーザー同士がやり取りする取り引き。
レバレッジ取引(FX)も可能です。
また、暗号資産FXはGMOコインを相手方とするレバレッジ取引(FX)。
それぞれ資産運用、投資など向いている使い方が異なってきます。
自分がどういった目的でGMOコインを使うのかに応じて使い分けていきましょう。