GMOコインは国内最大級の仮想通貨(暗号資産)取引所のひとつ。
しかし、一般的に取引所と呼ばれるものの、実はそのサービスは多岐にわたり取引所以外にも販売所のサービスも利用できます。
ただ、仮想通貨(暗号資産)投資が初めての人には取引所と販売所の違いは非常に分かりづらいもの。
特にGMOコインは取引所、販売所それぞれにまた複数のサービスがあるため分かりにくさも増しています。
そこで今回はGMOコインの取引所と販売所の違いについて分かりやすく解説していきます。
GMOコインの取引所と販売所の違いを分かりやすく解説
GMOコインの取引所と販売所の違い①:取り引きの相手方
GMOコインの取引所と販売所の根本的な違いは取り引きの相手方です。
取引所の取り引きの相手方は他のGMOコインユーザー、対して販売所の取り引きの相手はGMOコインです。
取引所はフリーマーケット、販売所は店舗での買い物とイメージすると分かりやすいかもしれません。
こういった取り引きの相手方の違いは取引画面の違いにも表れています。
上記は販売所の取引画面。シンプルに仮想通貨(暗号資産)の販売価格だけが並んでいます。
対して、取引所の取引画面は以下のようになっています。
各GMOコインユーザーが好きな価格帯に買いや売りの注文を並べていることが分かります。
このように、取り引きの相手方が誰なのかといった違いによって他の部分にも色々な違いが出てくるのです。
そちらについても詳しく見ていきましょう。
GMOコインの取引所と販売所の違い②:実物資産のやり取りの有無
GMOコインの取引所と販売所は実際の仮想通貨(暗号資産)を購入できるかどうかといった違いもあります。
GMOコインの販売所はシンプルに仮想通貨(暗号資産)を売買できる場所です。
そこで購入した仮想通貨(暗号資産)は自由に送金したり決済手段として利用したりできます。
取引所も現物取引にかぎっては同じように実際の仮想通貨(暗号資産)を入手できます。
ただ、GMOコインの取引所のレバレッジ取引に関しては実物の仮想通貨(暗号資産)は手に入れられません。
これはレバレッジ取引(FX)が実物資産の受け渡しなしに決済差額だけをやり取りする差金決済という取り引きだからです。
GMOコインのサービスにおける仮想通貨(暗号資産)の入手の可否をまとめてみましょう。
・販売所・・・○
・取引所(現物)・・・○
・取引所(レバレッジ)・・・✕
・暗号資産FX・・・✕
暗号資産FXは販売所形式のレバレッジ取引(FX)ですが、あくまでそれは形式だけです。
販売所とは違い実際の仮想通貨(暗号資産)を購入することはできません。
GMOコインの取引所と販売所の違い③:取扱銘柄
GMOコインの取引所と販売所では取扱銘柄にも違いがあります。
それぞれで取引可能な銘柄は以下のとおり。
【取引所】
・BTC (ビットコイン)
・ETH (イーサリアム)
・BCH (ビットコインキャッシュ)
・LTC (ライトコイン)
・XRP (リップル)
【販売所】
取引所で取り引き可能な銘柄+
・XEM (ネム)
・XLM (ステラ・ルーメン)
・BAT (ベーシックアテンショントークン)
・OMG (オーエムジー)
GMOコインの販売所では取引所で取引可能な銘柄にプラスして4つのアルトコインも売買できます。
このような取扱銘柄数の差はおそらく流通量の違いによると思われます。
GMOコインユーザー同時の取り引きである取引所で流通量の少ない仮想通貨(暗号資産)を扱ってもマーケットは活発になりません。
そのため流通量の少ない仮想通貨(暗号資産)については販売所だけで取り扱っているのでしょう。
GMOコインの取引所と販売所の違い④:レバレッジ取引(FX)の可否
GMOコインの取引所には実際の仮想通貨(暗号資産)が購入できる現物取引所のほかレバレッジ取引のできるレバレッジ取引所もあります。
しかし、取引所と違い販売所でレバレッジ取引は不可能です。
販売所では実際の仮想通貨(暗号資産)をもとにした売買しかできません。
なお、GMOコインの暗号資産FXは販売所形式でレバレッジ取引(FX)ができるサービスです。
しかし、あくまでそれは販売所形式であるだけで実際にはなにも販売していません。
したがって、暗号資産FXは販売所とはいえません。
GMOコインの取引所と販売所の違い⑤:注文方法
GMOコインの取引所と販売所では利用できる注文方法にも違いがあります。
販売所で利用できる注文方法は「購入」と「売却」だけ。
GMOコインの提示する価格に同意して購入するか売却するかしかできません。
対して、取引所では希望売買価格を指定する指値注文が利用できます。
ただし、取引所の指値注文は注文価格をこちらから提示できる代わりに必ずしも注文が成立する(=約定)とはかぎりません。
指値注文は売りたいor買いたい価格を決めた商品をフリーマーケットに出品できるにすぎない、といったイメージです。
そのため、販売所とは違い取り引きの相手方が見つからなければ一向に約定しないというデメリットもあります。
GMOコインの取引所と販売所の違い⑥:手数料
GMOコインの取引所と販売所のもっとも大きな違いは手数料です。
GMOコインの取引所でかかる手数料は以下のとおりです。
・Maker・・・-0.01%
・Taker・・・0.05%
Makerは指値注文にかかる手数料。
マイナス手数料のため実質無料です。
それ以外の成行注文にかかるTakerは通常の手数料と同じく支払いです。
対して、GMOコインの販売所では取引所とは違い取引手数料はかかりません。
ただし、これは名目上の手数料がかからないにすぎません。
販売所では販売価格に手数料分が上乗せされているからです。
上記はGMOコインの販売所のビットコインの価格。
下記は同時点における取引所の価格です。
かなりの差があることが分かるのではないでしょうか。
結局のところ、GMOコインでは取引手数料がかかっても取引所のほうが安く仮想通貨(暗号資産)を購入できるのです。
こういった取引所と販売所の取引条件や手数料の違いを分からずに取り引きすると思わぬ損をしてしまいかねません。
単に手数料が無料だからといって販売所ばかりを使うのはやめておきましょう。
なお、このように取引所と販売所の価格に違いがあるのはGMOコインだけではありません。
取引所と販売所を併設している仮想通貨(暗号資産)取引所ではほぼ同様です。
GMOコインの取引所と販売所の違いを分かりやすく解説 まとめ
GMOコインの取引所と販売所の根本的な違いは取り引きの相手方です。
取引所はGMOコインユーザー同士が取り引きする場、対して販売所の取り引きの相手方はGMOコインです。
こういった違いによって取引所と販売所では様々な取引条件の違いが生じます。
取引所と販売所の違いはGMOコインにかぎった話しではありません。
GMOコイン以外を使う場合にもこのような違いには注意しておきましょう。