GMOコインは国内最大級の仮想通貨(暗号資産)取引所。
実はそんなGMOコインにはスマホで使える純正アプリが存在します。
アプリを使えばスマホさえ手元にあれば時間と場所にとらわれずトレードができるようになります。
ただ、使い方が難しいのではないかとお考えの人もいるかもしれません。
そこで今回はGMOコインのアプリの使い方を分かりやすく解説していきます。
GMOコインのアプリの使い方を分かりやすく解説
GMOコインのアプリの使い方【入手方法】
GMOコインのアプリはApp StoreまたはGoogle Play Storeから誰でも無料で入手できます。
「GMOコイン」で検索してアプリを探しましょう。
すると上記のように2つのアプリが検索にヒットします。
これはGMOコインのアプリが2種類あるからです。
それぞれのアプリは以下のように利用できるサービスも使い方もまったく異なります。
・GMOコイン 暗号資産ウォレット・・・販売所、現物取引所、レバレッジ取引所
・ビットレ君・・・暗号資産FX
そして販売所、取引所などのサービスの違いは下記のとおりです。
それぞれ利用できるアプリだけではなく手数料体系や注文方法の種類が異なります。
また、暗号資産FXでは実際の仮想通貨(暗号資産)の購入はできません。
仮想通貨(暗号資産)を決済手段として利用したい人は「GMOコイン 暗号資産ウォレット」のアプリをインストールしましょう。
もっとも、どちらかのアプリしか使ってはいけないわけでもありません。
基本的には両方のアプリをインストールしておくことをおすすめします。
GMOコインのアプリの使い方【GMOコイン暗号資産ウォレット】
GMOコインのアプリの使い方:暗号資産ウォレット【初期設定】
まずはGMOコイン暗号資産FXウォレットのアプリの使い方を見ていきましょう。
はじめてアプリにログインすると以下のようなレートの画面が表示されます。
ただ、この状態ではまだトレードはできません。
あらためて「ホーム」からGMOコインへログインしましょう。
すると、以下のような選択肢がポップします。
どちらを選べばよいか迷うかもしれませんが、実際はどちらでも問題ありません。
選択肢によってアプリの使い方が変わったり機能が制限されたりはしません。
好きな方を選びましょう。
GMOコインのアプリの使い方:暗号資産ウォレット【仮想通貨(暗号資産)の購入方法】
GMOコインの暗号資産ウォレットのアプリのホーム画面には、そのまま「ビットコインを購入」という項目があります。
これを選択すると「販売所」での各種仮想通貨(暗号資産)の購入ができます。
また、現物取引所で買いの注文を入れることでも仮想通貨(暗号資産)を入手できます。
そのため、取引所は使い方次第では販売所のように利用することも可能です。
ただし、GMOコインが取り引きの相手方となる販売所とは異なり、取引所の場合は取り引きの相手方が見つからないと注文は成立しません。
大量の仮想通貨(暗号資産)を購入したい場合は販売所を利用しましょう。
ちなみに、こういった違いはアプリにかぎらずPC版のGMOコインでも同様です。
仮想通貨(暗号資産)のトレードが初めての人は販売所と取引所の違いはしっかりと理解しておきましょう。
GMOコインのアプリの使い方:レバレッジ取引
GMOコインのアプリではレバレッジ取引、現物取引、販売所取引といったサービスの変更は注文時の銘柄選択でおこないます。
使い方もそれほど難しくありません。
銘柄の部分をタップすると下記のような銘柄選択画面がポップします。
あとは、Aの部分で現物取引、レバレッジ取引、販売所といったサービスを切り替え、Bで注文したい銘柄を選ぶだけです。
ここで「取引所 レバ」を選べばGMOコインのアプリでもレバレッジ取引ができます。
レバレッジ取引の注文パネルは以下のようになっています。
成行/指値や売り/買いなど自由に設定して発注しましょう。
また、アプリではレバレッジ取引にかぎり売りから入ることも可能です。
ここでは詳しい注文方法の解説は省略しますが、色々な注文方法を試してみましょう。
ちなみに、GMOコインでは「BTC、ETH、BCH、LTC、XRP」のほか、「販売所」にかぎり「XEM、XLM、BAT、OMG」の取り引きも可能です。
販売所のため売りから入ることはできませんが、中期的な資産運用のひとつとしての使い方はできるかもしれません。
GMOコインのアプリの使い方【ビットレ君】
GMOコインのビットレ君のアプリの使い方は暗号資産ウォレットと非常によく似ています。
画面下方のメニューを切り替える使い方も同様です。
ただし、ビットレ君のアプリで利用できるサービスはレバレッジ取引(FX)だけです。
GMOコイン暗号資産ウォレットのように実際の仮想通貨(暗号資産)を購入することはできません。
そのためホーム画面にも「ビットコインを購入する」のメニューはありません 。
また、もうひとつの大きな違いはスピード注文があることです。
スピード注文は名前からイメージできるように詳細な設定なく素早く注文できる注文方法です。
また、チャート画面を確認しながら注文といった使い方ができることも大きな特徴です。
アプリはスマホの傾きセンサーに対応しているためスマホを倒すとチャートが横長表示に切り替わります。
そこで「スピード注文」をタップすると両サイドに発注ボタンがポップします。
これはGMOコイン暗号資産ウォレットのアプリにはない機能です。
使い方に慣れれば短期売買の強い武器となるでしょう。
なお、スピード注文はビットレ君のアプリの専売特許というわけではありません。
PC版のGMOコインでも暗号資産FXにかぎりスピード注文が利用可能です。
GMOコインのアプリの使い方の注意点
GMOコインのアプリを使えばスマホさえ手元にあればどこにいてもトレードができます。
しかし、その際はスマホの紛失とネットワーク環境には厳に注意しておきましょう。
スマホの紛失がGMOコインに預けてある資産を失うリスクにつながるのは当然のことです。
そういった事態に備えてアプリには必ず二段階認証を設定しておきましょう。
あわせて、アプリを使うネットワーク環境にも要注意です。
無料の公共無線LANなどはセキュリティが甘く、アカウント乗っ取りの被害にあう可能性がどうしても避けられません。
できればGMOコインのアプリを使うネットワークはキャリア回線か信用のおけるWi-Fi回線のみに限定しておきましょう。
GMOコインのアプリの使い方を分かりやすく解説 まとめ
GMOコインのアプリの使い方を「暗号資産ウォレット」と「ビットレ君」に分けて解説してきました。
暗号資産ウォレットは販売所、現物取引所、レバレッジ取引所の3種のサービスが利用できるアプリ。
対して、ビットレ君は暗号資産FXのみに対応しているアプリです。
それぞれ使い方は微妙に異なりますが、いずれも高機能で便利なものであることは間違いありません。
GMOコインではいずれかのアプリしか使えないというわけでもありません。
GMOコインユーザーは両方のアプリをインストールしておくことをおすすめします。