DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドは広い?銘柄によって大きく変わる?
そんな疑問をお持ちでしょうか。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)は国内最大級の仮想通貨(暗号資産)取引所ですので、口座を開設したいと考えている人は多いかもしれませんね。
この記事では、DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の銘柄ごとにスプレッドを比較して一覧にしました。
このほか、他の仮想通貨(暗号資産)取引所とのスプレッドの比較も一覧にしてみましたので、ご覧ください。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較と一覧を分かりやすく解説
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)では、下記の取引方法があります。
・販売所で現物取引
・販売所でレバレッジ取引
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)では板取引はなく、販売所取引しかありません。
スプレッドは相場が急上昇や暴落しているときに開きやすく、値動きが少なく需要バランスがとれているときにはスプレッドが比較的狭くなる傾向があります。
つまり、スプレッドは常に変動するものなのです。
あくまで参考例として、DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較一覧をご確認ください。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較一覧:現物取引
まずは、DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の現物取引でのスプレッド比較一覧をみていきましょう。
・ビットコイン(BTC/JPY)
まずはDMM Bitcoin(DMMビットコイン)のビットコインのスプレッド比較一覧です。
売値が「190万7875円」、買値が「191万8788円」ですので、スプレッドは「1万913円」です。
・イーサリアム(ETH/JPY)
では次にイーサリアムのスプレッドの比較一覧をみましょう。
売値が「6万2873円」、買値が「6万5283円」ですので、スプレッドは「2410円」です。
・リップル(XRP/JPY)
そして次はリップルのスプレッド比較一覧をみてみましょう。
売値が「60.250円」、買値が「62.850円」ですので、スプレッドは「2.6円」です。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の現物取引のスプレッドはこの一覧からみてみると、比較的広いといえます。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較一覧:レバレッジ取引
では次に、DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のレバレッジ取引でのスプレッド比較一覧をみてみましょう。
・ビットコイン(BTC/JPY):売値「191万3875円」、買値「191万5216円」、スプレッド「1341円」
・イーサリアム(ETH/JPY):売値「6万3676円」、買値「6万4317円」、スプレッド「641円」
・リップル(XRP/JPY):売値「60.480円」、買値「63.480円」、スプレッド「3.0円」
・ライトコイン(LTC):売値「9342.5円」、買値「9438.2円」、スプレッド「95.7円」
・モナコイン(MONA):売値「162.260」、買値「173.539円」、スプレッド「11.279円」
・ステラルーメン(XLM):売値「16.251円」、買値「16.535円」、スプレッド「0.284円」
・ベーシックアテンショントークン(BAT):売値「25.801円」、買値「27.928円」、スプレッド「2.127円」
・ネム(XEM):売値「17.459円」、買値「18.019円」、スプレッド「0.560円」
・イーサリアムクラシック(ETC):売値「732.4円」、買値「741.0円」、スプレッド「8.6円」
・クワンタム(QTUM):売値「289.643円」、買値「313.681円」、スプレッド「24.038円」
・ビットコインキャッシュ(BCH):売値「3万3909円」、買値「3万6808円」、スプレッド「2899円」
現物取引とレバレッジ取引では、大きくスプレッドが違うことにお気づきでしょうか。
例えばビットコインで比較してみると、DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の現物取引でのスプレッドは「1万913円」に対し、レバレッジ取引ではわずか「1341円」だけです。
イーサリアムで比較すると、現物取引のスプレッドは「2410円」ですが、レバレッジ取引のスプレッドは「641円」です。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)では現物取引かレバレッジ取引か、また各銘柄ごとにスプレッドはかなり違いますので、この比較一覧を参考にしてください。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較一覧:他の取引所
続いてDMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドを他の国内仮想通貨(暗号資産)取引所と比較して一覧にしてみました。
では、ビットコイン(BTC/JPY)の買値・売値・スプレッドの取引所別に比較した一覧は下記のとおりです。
・コインチェック販売所:売値「185万911円」、買値「196万9201円」、スプレッド「11万91円」
・コインチェック取引所:売値「191万5409円、買値「191万5360円」、スプレッド「49円」
・ビットバンク:売値「190万1199円」、買値「190万1200円」、スプレッド「1円」
・Zaif:売値「191万600円」、買値「191万795円」、スプレッド「195円」
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドは1万円でしたが、コインチェック販売所はさらに大きく上回る11万円ものスプレッドでした。
その一方、コインチェックの取引所取引のスプレッドだと、気になるほどではありません。
一覧で比較すると、ビットバンクのスプレッドの狭さが際立ちますね。
仮想通貨(暗号資産)取引になれてきたら、販売所ではなく取引所を利用するように心がけてください。
では次に、イーサリアムのスプレッドの比較一覧をご紹介します。
・コインチェック販売所:売値「6万1736円」、買値「6万6383円」、スプレッド「4647円」
・ビットバンク:売値「6万660円」、買値「6万707円」、スプレッド「47円」
・Zaif:売値「6万6145円」、買値「6万6730」、スプレッド「585円」
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドは641円でしたので、やはり他の取引所と比べるとスプレッドは広めだといえます。
ビットコインと比較すると、イーサリアムは比較的スプレッドが広いといえるでしょう。
なお、他のアルトコインもイーサリアムと同様、ビットコインのスプレッドより広かったです。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較と一覧を分かりやすく解説まとめ
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスプレッドの比較一覧をご紹介しました。
記事執筆時点のレートを元にスプレッドを計算しましたので、参考にしてみてください。
相場が荒れていない時や、販売所取引ではなく取引所取引であれば、スプレッドはかなり狭くなります。
できれば複数の仮想通貨(暗号資産)取引所に口座をもって、スプレッドを比較してから仮想通貨(暗号資産)で取引するほうがよいでしょう。