ゼロからはじめる暗号資産

仮想通貨(暗号資産)に関する情報を発信しています

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違いを分かりやすく解説

f:id:zero_requiem21:20200804151754j:plain

価格の高騰が続くなど、数年ぶりに盛り上がりを見せている仮想通貨(暗号資産)。

そんな仮想通貨(暗号資産)の取引所の中でも国内取引所として高い人気を得ているのが、bitFlyer(ビットフライヤー)です。

これから仮想通貨(暗号資産)の取引を始めてみたいという人の中には、bitFlyer(ビットフライヤー)を使って仮想通貨(暗号資産)の購入や売却をしたいという人もいるでしょう。

しかしbitFlyer(ビットフライヤー)には複数の取引方法が用意されており、実際にbitFlyer(ビットフライヤー)の「取引所」と「販売所」の違いがよくわからないという人もいますよね。

そこで今回は、bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違いを分かりやすく解説していきます。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違いを分かりやすく解説

初めて仮想通貨(暗号資産)取引を始めるという登録者も多いbitFlyer(ビットフライヤー)。

そんなbitFlyer(ビットフライヤー)には、大きく分けて3つの取引方法が用意されています。

  • 販売所
  • 取引所
  • bitFlyer Lightning

bitFlyer Lightningとは、bitFlyer(ビットフライヤー)の取引方法の中でも、仮想通貨(暗号資産)のFX取引や先物取引ができる中級者〜上級者向けの取引サービスです。

仮想通貨(暗号資産)の取引初心者であれば、まずはbitFlyer(ビットフライヤー)の販売所と取引所を使って取引をしていくことになります。

それぞれbitFlyer(ビットフライヤー)のメニュー一覧の「取引所」「販売所」をクリックすると、それぞれの取引画面が表示されるでしょう。

まずbitFlyer(ビットフライヤー)販売所の取引画面は以下のようになっています。

そして以下がbitFlyer(ビットフライヤー)取引所の取引画面です。

bitFlyer(ビットフライヤー)の販売所と取引所では、どちらも仮想通貨(暗号資産)の購入や売却ができるようになっていますが、複数の違いが存在するのです。

次項より、より具体的な販売所と取引所の違いをみていきましょう。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違い 取引相手の違い

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所は、どちらも仮想通貨(暗号資産)の購入や売却ができる場所です。

しかし、根本的な違いとしてbitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所で取引相手が違うという特徴があります。

ここでいう取引相手とは、自分が誰から仮想通貨(暗号資産)を購入するのか、または誰に仮想通貨(暗号資産)を売却するのかという取引相手のことです。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所では、自分の取引相手が以下のようになっています。

  • 取引所...bitFlyer(ビットフライヤー)の他のユーザー
  • 販売所...bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所は、bitFlyer(ビットフライヤー)を仲介してユーザー同士が売買を行うシステムです。

つまりユーザー同士が自分の保有しているコインを他のユーザーに売ったり、他のユーザーが持っているコインを買ったりすることになります。

対するbitFlyer(ビットフライヤー)の販売所での自分の取引相手は、bitFlyer(ビットフライヤー)という企業です。

コインの購入をしたい場合にはbitFlyer(ビットフライヤー)からコインを買うことになり、コインを売却したい場合にはbitFlyer(ビットフライヤー)にコインを売ることになります。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違い 注文方法とスプレッドの違い

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所では、コインの購入・売却を行う相手に違いがあることがわかりました。

そして取引相手が異なるため、購入や売却を行うための注文方法や実質の手数料となるスプレッドにも違いが生じてきます。

スプレッドとは、同じタイミングでの同じ通貨ペアの売値と買値の差額のことで、実質の手数料です。

まずbitFlyer(ビットフライヤー)の販売所の場合、常にbitFlyer(ビットフライヤー)側の言い値でコインの購入・売却を行うというルールになっています。

ユーザー側が購入価格や売却価格を指定することはできないので、常に「成行注文」の形で取引が成立します。

販売所にはbitFlyer(ビットフライヤー)が売値も買値も決められるという条件があるので、bitFlyer(ビットフライヤー)の販売所は取引所よりもスプレッドが広がる傾向にあるようです。

そしてbitFlyer(ビットフライヤー)の取引所の場合には、bitFlyer(ビットフライヤー)を仲介してユーザー同士がコインの売買を行いますので、ユーザーが提示する購入・売却価格で取引が成立します。

そのため「〇〇円になったら購入したい」とか「〇〇円まで上がったら売却したい」など、希望価格を提示する形である「指し値注文」で取引を行うのです。

またユーザー同士で価格を決めていけるため、スプレッドは販売所に比べると平均的に狭いという特徴があります。

コストを抑えながら取引しやすいのはbitFlyer(ビットフライヤー)の取引所ですが、取引がスピーディーに成立するのは販売所というのが特徴だと言えるでしょう。

  • 取引所...指値注文での取引でスプレッドは比較的狭め(指値がささらなければ注文が成立しない)
  • 販売所...成行注文での取引でスプレッドは比較的広め

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違い 取引可能な仮想通貨(暗号資産)の違い

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所では、取り扱っているコイン銘柄(通貨ペア)も異なります。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所ですが、取引可能なコイン銘柄はビットコイン(BTC/JPY)のみです。

対するbitFlyer(ビットフライヤー)の販売所では、以下のようなコイン銘柄の取引ができるようになっています。

  • ビットコイン
  • リップル
  • イーサリアム
  • テゾス
  • ステラルーメン
  • ネム
  • バット
  • イーサクラシック
  • ライトコイン
  • ビットコインキャッシュ
  • モナコイン
  • リスク

よってビットコイン以外のアルトコインなどの取引を行いたいという場合には、販売所を利用する必要があるでしょう。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違いを分かりやすく解説まとめ

今回は、bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所の違いを分かりやすく解説してきました。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所と販売所はどちらもコインの購入や売却ができますが、取引方法などに違いがあります。

まずはbitFlyer(ビットフライヤー)販売所でコインの購入手続きなどを覚えて、慣れてきたところで取引所での取引にもチャレンジしてみると良いでしょう。