日本国内大手の仮想通貨(暗号資産)取引所であるbitFlyer(ビットフライヤー)でこれから取引を始めてみたいという人もいるでしょう。
しかし仮想通貨(暗号資産)の取引が初めてという人であれば、チャートの見方や具体的な使い方がわからないという人もいますよね。
仮想通貨(暗号資産)のチャートの見方も、一般的な為替取引同様に一度見方や使い方を覚えてしまえば、比較的簡単にチャートを読むことができるようになりますよ。
ここでは、bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説していきます。
bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説
日本国内の大手仮想通貨(暗号資産)取引所である、bitFlyer(ビットフライヤー)では以下の3タイプの取引ができるようになっています。
- ビットコイン(アルトコイン)販売所での取引
- ビットコイン取引所での取引
- bitFlyer(ビットフライヤー)Lightningでの取引
取引方法が上記のように大きく分けて3タイプあるので、例えば同じビットコインの売買でも取引方法によってそれぞれ表示されるチャートが異なります。
それでは実際に、それぞれのチャートの見方と使い方をみていきましょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方 ビットコイン(アルトコイン)販売所のチャート
まずはbitFlyer(ビットフライヤー)の中でも、初めて仮想通貨(暗号資産)を売買するのにおすすめなビットコイン(アルトコイン)販売所のチャートの見方と使い方についてです。
bitFlyer(ビットフライヤー)のビットコイン(アルトコイン)販売所のチャートの見方ですが、bitFlyer(ビットフライヤー)にログイン後に表示されるメニュー一覧の「ビットコイン販売所」または「アルトコイン販売所」をクリックしましょう。
ビットコイン(またはアルトコイン)の取引画面が表示されます。
アルトコインの販売所を開いた場合には、さらに上部にあるあるとコイン銘柄のアイコンをクリックして、取引したいアルトコインの取引画面を表示させましょう。
コインの取引画面が表示されると、上部に取引板と注文画面が表示されていますが、画面を下にスクロールしていくとチャートが確認できます。
bitFlyer(ビットフライヤー)販売所のコインチャートは、ローソク足やバーチャートで表示することはできず、全てラインチャートでの表示です。
またチャートの横のラインが時間・縦のラインが価格(ビットコインの場合は1BTCあたり何円か)が表示されています。
どの通貨ペアのチャートが表示されているかは、チャート上部に記載されています。
例えば「BTC/JPY」という記載がある場合にはビットコインと日本円の通貨ペアのチャートが表示されていることになり、見方としては左側に表示されている通貨がいくらで売買されるのかがチャートに表示されるのです。
またbitFlyer(ビットフライヤー)販売所のチャートの使い方ですが、現物取引になるため細かいチャートの設定はできなくなっています。
ユーザー側が操作できるのはチャートの時間足のみとなっており、左上に表示されている「日・週・月・ALL」のそれぞれのボタンをクリックすると、日足・週足・月足・全期間足のそれぞれのチャートが表示されるでしょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方 ビットコイン取引所のチャート
bitFlyer(ビットフライヤー)の販売所は、bitFlyer(ビットフライヤー)を相手にコインの売買をする場所ですが、取引所はbitFlyer(ビットフライヤー)を介してユーザー同士が売買を行う場所です。
そんなbitFlyer(ビットフライヤー)のビットコイン取引所のチャートは、販売所とほぼ同じチャートになっています。
まずはbitFlyer(ビットフライヤー)にログインし、左側メニュー一覧のビットコイン取引所をクリックしていきましょう。
ビットコイン取引所の取引画面が表示されたら、オーダーブックや気配値の左側に、チャートが表示されます。
bitFlyer(ビットフライヤー)取引所のチャートは、販売所のチャート同様にローソク足やバーチャートで表示することはできず、全てラインチャートでの表示です。
またチャートの横のラインが時間・縦のラインが価格(ビットコインの場合は1BTCあたり何円か)が表示されています。
どの通貨ペアのチャートが表示されているかは、チャート上部に記載されています。
これもbitFlyer(ビットフライヤー)の販売所と同じ形式になっていますが、基本的に取引所ではBTC/JPYの取引しかできないので、BTC/JPYが表示されるでしょう。
またbitFlyer(ビットフライヤー)取引所のチャートの使い方は、販売所同様に現物取引になるため細かいチャートの設定はできません。
ユーザー側が操作できるのはチャートの時間足のみで、左上に表示されている「日・週・月・ALL」のそれぞれのボタンをクリックすると、日足・週足・月足・全期間足のそれぞれのチャートが表示されるでしょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方 bitFlyer Lightningのチャート
bitFlyer(ビットフライヤー)の中でも、レバレッジをかけたビットコインのFX取引ができるのがbitFlyer(ビットフライヤー)Lightningです。
bitFlyer(ビットフライヤー)Lightningでは、より短期で詳細なチャート分析が必要になるため、取引所や販売所よりも詳細なチャートの見方や使い方ができるようになっています。
まずbitFlyer(ビットフライヤー)の公式にログインしたら、左側のメニュー一覧の中からbitFlyer Lightningをクリックしていきましょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)Lightningのメイン画面が開くと左側にチャートが表示されます。
チャートの上部左上には、現在取引中の通貨ペアが表示されており、その隣で時間足が設定できるようになっています。
上部の画面で1Hと表示されているところを変えると、チャートの時間足が変化するでしょう。
また1Hの隣のチャートの形のアイコンをクリックすると、ラインチャート以外にもローソク足やバーチャートを利用することが可能です。
bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説まとめ
今回は、bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説してきました。
bitFlyer(ビットフライヤー)には3タイプの取引方法があり、取引によって見たり使ったりするチャートが異なります。
それぞれのチャートの機能も異なりますので、まずはチャートの使い方に慣れてから注文などの取引を行なっていきましょう。